富の泉キャンペーンは詐欺?徹底解剖してみた
みなさんこんにちは。
副業大学院副島です。
本日は富の泉キャンペーンの実態を暴いていきます。
富の泉のキャンペーンのLPは上記の画像にて今すぐ無料モニターに参加するという内容でお客様の登録を募っています。
では、実際にこちらに登録するとどうなるか具体的に開設していきますので最後までお付き合いお願い致します。
上記の通りメールアドレスを登録すると次のステップのLPが確認されます。
続いてはこちらの公式ラインの登録する画面に移ります。
そして、ハチプラというバックエンドに高額商材が潜んでいる公式ラインにお客様情報が登録されてしまいます。
それでは【富の泉キャンペーン】のバックエンドに潜むハチプラという情報商材はどういった内容なのか解剖していきたいとおもいます。
まずは、インターネットにてハチプラを検索してみます。
ネットにて検索結果はハチプラは『詐欺』の疑いがあるとして真っ先に検索に引っ掛かることがわかりますね😥
具体的にどういった内容なのかネットサーフィンを行い解放してみます。
ハチプラは正式名称『HACHIPLUS』というプロジェクト名ですね。
インタビュアーのコージと呼ばれるこちらの男性と
大谷健(大谷健)という自称富豪を名乗る男性のプロジェクトです。
ハチプラは手続きを行うだけで毎日8万円が貰えるという夢のような内容にてプロジェクト説明を行っています。
最近、手続きとか、登録するだけで無料で貰える、怪しい案件が多いので、これもその類いなのでしょうか?
私が考えるハチプラは無料と感じさせ興味をお持ちのお客様にメールアドレス→ラインの登録を行わさせ個人情報をまず抜き取ります。
その後、言葉巧みに配当ビジネスの発信を登録していただいたお客様に発信を行います。
その後、毎日お金を受け取ることが可能とお客様へは伝えているので投資案件として入会や入金を迫られることになることでしょう。
こちらが世間一般的にみなさんが騙されてしまう手口ですね。
無料でお金が稼ぐことができると言う内容でお客を興味付け→その後ハチプラに限らずその他のプロジェクトの案件を提案→その後情報が抜き取られているので執拗なメールが毎日のように届くようになると考えられます。
▼ハチプラの特定商取引法を調べてみます。
こちらがハチプラの特定商取引法です。
※返品・キャンセル・中途解約
の箇所をご覧ください。
配当ビジネスなのにも関わらず返金の内容が記載されております。
これは明らかに今後お金がかかる=商品の購入があるということを証明します。
そうなると無料で登録したのにも関わらず最終的には商品の購入を迫られる結果になると言うことですね😢
▼まとめ
ハチプラは特定商取引法を読むと最終的に商品購入を行なわされることが考えられます。
そして、購入させられるものが詐欺が否かは定かではありませんが過去に私の経験上配当ビジネスでの情報商材で当初通りの配当を受け取っている方は確認されていないので今回も同じパターンだと考えています。
▼今後の相談
今回のハチプラの記事役に立ちましたか?
もし、あなたの役に立つことができたのなら
下記のライン登録をして現在、ハチプラ以外の案件をお考えの方は相談してみてください。
的確な内容をお伝えすることができると思います。