【情報商材の見分け方】注意!ほとんどが詐欺商材!
皆様、こんにちは!
副業大学院の米田です。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
私は最近は鍋ばっかりしています。
心も体も温まります(笑)
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
このブログを通して皆様に
有力な情報を伝えることができ、
嬉しく思っております。
人の役に立てるのはやっぱりいいですね!
もっと皆様の声を聞かせてください!
前回、前々回と海外FX業者について書きましたが、
今回は「情報商材」の記事です。
情報商材は詐欺や怪しいものがかなり多い印象です。
副業を探している中で、
情報商材の勧誘を受けた方もいると思います。
騙されない為にもこの記事を読んで、
情報商材について学んで頂きたいと思います。
もし今、
勧誘を受けている方などいましたら
一度ご相談下さい。
それでは怪しい情報商材を買わない為に
気を付ける事を見ていきましょう!
今日の記事内容
-
1.情報商材とは
2.情報商材見分け方
3.まとめ
1.情報商材とは
まず情報商材とは何か。
情報商材の定義
-
主にインターネットなどを介して売買される情報の事。
情報の内容自体が商品となる。
情報商材はそれ自体に金銭的な価値を設定し、売買されるもので、
様々な物事についてのノウハウを集めた商材の事ですね。
内容としては
「FXやバイナリーオプションといった投資系」
「アフィリエイトのノウハウ」
「ギャンブルの必勝法」
などの稼ぐ系が主に情報商材として販売されています。
金額も高額で設定されているものがほとんどで、
こういった情報商材を使った詐欺が
以前からかなり多く起こっています。
まず情報商材は購入するまで中身が分からないので、
詐欺商材か優良商材か見分けるのが難しいです。
まあ私的に、
ネット上で出てるものやセミナーなどで勧誘されるもので
優良商材は少ないと思います。
情報商材は本当に気を付けた方がいいです。
その情報商材の見分け方について見ていきましょう。
今、情報商材を買おうとしている方は
参考にしてください。
2.情報商材見分け方
詐欺の情報商材を売る側の謳い文句として
- 誰でも簡単に必ず稼げる
- 一日5分で月収100万円
- 勝率100%のノウハウ
などの大袈裟な宣伝をしているのが特徴です。
「必ず」「絶対」「誰でも」「簡単に」
といったワードが出てきたら詐欺商材と思っていいです。
そんなうまい話は無いですからね。
実際は稼げません。
ほとんどが中身のない商材で買わすだけで後は終了みたいなものばかりです。
中身があったとしても本当に調べれば出てくるような事が書かれてるだけで
何の価値もない情報です。
こういった誇大広告で宣伝している
情報商材は無視しましょう。
-
「返金保証あり」
買わすために返金保証とか
記載されているものもありますが、
これも嘘です。
買わすための口実です。
返金を要求しても
「結果がでないのは、教材通りにやらないから」と
言って返金に応じないのがほとんどです。
-
定価150,000円→今なら期間限定で特別価格50,000円
こんな広告にも注意しましょう。
大幅な値下げをしてお得感を出しています。
信じない方がいいです。
特定商取引法についての内容
-
インターネットを通じて何かを販売するとき、
業者は特定商取引法という法律に従い、販売者の名前や住所、連絡先を
必ずウェブサイトに表示する義務があります。
まず特商法の記載がないものは完全にアウトです。
仮にあったとしても
- 人や会社が本当に実在するのか
- 連絡先に本当に繋がるのか
- 過去に問題を起こしてないか
このあたりの確認は必ず行った方がいいです。
3.まとめ
情報商材に関してまとめですが
- 誰でも大金を稼げるなどの大袈裟な宣伝
- 返金保証がある
- 二重価格表示
- 特商法の内容
これらのものは詐欺商材である可能性が非常に高いです。
冒頭でもお伝えしましたが、
情報商材に関しては
本当にほとんどが詐欺商材ばかりだと思います。
というか思った方がいいです。
騙されない為にも
上記の事を知っておいてください。
情報商材自体を買わないと決めた方がいいかもしれないです。
今回の記事は参考になりましたでしょうか。
副業大学院では
副業に関することを何でも
お伝えしております。
もちろん無料で
後から費用を請求することも一切ございません。
気軽にお問い合せ下さい。
本日もご愛読ありがとうございました。
またお会いしましょう!